国内国際交流委員会

委員長 | 佐々木 伶也 |
---|---|
副委員長 | 佐長 すみれ |
副委員長 | 深澤 宏樹 |
運営幹事 | 尾関 俊亮 |
会計幹事 | 片山 智絵 |
設置背景 | 神戸青年会議所は、これまで国内外の友好・姉妹JCとの交流や各種大会への参加を通じ、社会的、国際的な知見を得て、メンバーの成長に繋げてきました。今までの交流手法が通用しなくなった状況においても先輩諸氏が長年培ってきた交流の灯を消してはなりません。置かれた状況に合わせて、新たな交流手法を見出すことが必要です。 |
---|---|
設置目的 | 1 交流事業を通じて、メンバーが成長することを目的とします。 ・各地域の違いや他LOMの事業運営を知り、相互に刺激し合うことでより深く知見を得る機会とします。 2 各種大会に、目的意識をもって参加し学びを得ようとするメンバーを増やすことを目的とします。 ・事前に各種大会の情報を提供し、様々なセミナー、フォーラムの意義や重要性を理解することで各個人が学びを得る意欲を高めます。 |
SDGs | 【4・10・17】 |
KGI | 1-1 各交流事業に参加したメンバーの80%に知見を得たと感じてもらいます。 2-1 各種大会に参加するメンバーの60%が事前に目的意識をもって参加できるようにします。 |
KPI | 1-1 友好・姉妹JCとの定例会議・交流会の機会を各1回設けます。 2-1 各種大会毎に意義や学びのポイントを伝えるための動画を3回以上配信します。 |
委員会運営 | 国内国際交流委員会は、委員会メンバーがJC活動で多くを学び、楽しめる委員会を目指します。年齢や立場に関係なく意見を出し合い、より良い案を皆で創り出す関係を構築することで、メンバー全員が当事者意識をもちJC活動へ積極的に取り組むことのできる環境をつくります。また、交流事業で新たな価値観や知識を取り入れることで、これからの社業やJC活動に活かしてもらいます。1年間の活動でメンバー全員が成長したと実感し、委員会メンバーがいつまでも変わらない友情を育んで生涯の仲間になる絆を構築します。 |
その他メンバー
委員
新 廣一郎
委員
池田 稔
委員
井坂 拓也
委員
牛村 将之
委員
大畑 正彦
委員
近江 亮介
委員
勝田 一成
委員
苅谷 建治
委員
北村 幸輝
委員
佐野 啓太
委員
妹尾 秀浩
委員
藤本 亘輝
委員
昌山 泰久
委員
松濱 拓人
委員
矢坂 則人